スカートで、付けても付けなくてもいいポケットですが、頻繁に履きたいと思うスカートにしたいのでポケットを付けることにしました。
ファスナーの時と同様、どういうポケットにするか悩みました。
Gパンのようなポケットにするか、存在感のないシームポケットにするか。
綾織の迷彩柄なので、Gパンのようなポケットにすると存在感が出ていいなぁ〜と思ったのですが、布の切り替え部分をまたぐのがややこしそうだと思ったので、シームポケットをつけることにしました。
ポケット作り方
ポケットがつく脇の部分に、接着テープをつける。
(うっかり接着テープをつける前に縫ってしまいました)

そしてポケット口以外を縫い付け。
ポケット口は粗ミシンで。

シームポケットの袋布と向こう布を裁断します。

ポケットの素材は薄いローン生地にして、向こう布のポケット口の一部は綾織の布をたたきでつけてます。
袋布は、向こう布より5ミリ控えた型紙にしてます。
見頃とポケットのパーツ、それぞれ縫い代の部分を先にロック処理。
本体に縫い付け
袋布を前見頃の縫い代に縫い付け。

本体脇の縫い代は1.5センチですが、縫い付ける位置は端から1センチのところ。
アイロンで反対側に倒します。

この袋布の上に、向こう布を重ねます。

まち針を打っているところを、反対側からミシンかけ。

ぐるりは二重縫いしてロックミシン。

この時点では、まだ向こう布は本体にくっついていません。
向こう布と後ろ見頃の縫い代を縫うためまち針を打ちますが、縫い代を無理に合わすのではなく添わせるようにするといいみたい。

この方向で一度端ミシンをしてから、
裏返して縫い代ギリギリのところをミシン。

前見頃のポケットの折り目が安定しない感じなので、端から5ミリの辺りにステッチを入れて、ポケット口の上下両端に閂止めをして出来上がり。

両サイドにポケットをつけました。
慣れたらスムーズに付けられるんじゃないかと思います。